ある日、ボンネットから湯気が・・。ついに来ました・・ラジエータ交換。
走行中(14時)に解体屋へ電話。新品外品を選んで注文。大急ぎの注文をかけてくれて、翌日の午前中に手元にありました^^
|
まずは、空調の空気取り入れ口の撤去。 |
|
アルミとプラスチックのあわせ面から、滲み出ています。 |
|
つい今まで走行していたので、冷却系統の圧を抜きます。熱い蒸気が“ブシュッ”っと出るので注意しましょう^^/ |
|
本体のほうの圧も抜きます。 こっちは熱い水が出てくるので注意。 |
|
出る出る・・・。 オイルとかは適正に処分してるけど、冷却水って・・・f^^; |
|
リザーブタンクへの配管と、エンジンへの配管を撤去。 |
|
ハーネスの撤去。矢印のところもあって、合計3つ抜きます。 |
|
ラジエータに留められている、クリップもラジペンなどでつまんで抜きます。 |
|
次にラジエータシュラウドと、ラジエータを止めているサポートの撤去。 |
|
自由になりました!! さぁ抜きましょう?いえいえ、まだまだ・・。 |
|
ロア側の配管の止め。 いい加減、ホースクリップ買わなあかんなf^^; |
|
抜きます!!
あ〜・・エンジンから漏れるわ・・・。 |
|
さぁ!!抜き取るぞ!!! 抜けまへん!! あ!オートマクーラの配管抜き忘れてた!! インタークーラのダクトはずして・・・。 |
|
行き戻りの配管をはずします!! |
|
抜けました!!^^v 意外と大きい・・。 ファンを移植します。 |
|
抜けた画。 |
|
インテークの配管も抜きました。 |
|
ラジエータの下側のゴムの移植も忘れずに!! なんて言っていますが、忘れていましたf^^; 後は元どうり!! |
|
13年と1ヶ月235692`。雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ、寄セル年波ニモ負ケ・・ちゃいました・・f^。^; 文字どうり、よくがんばってくれました^^ ラジエータ周辺の隙間を埋めるスポンジも、すっかり無くなっています(−ー ちゃんと分別廃棄して、第二の道を歩ましてあげるからね〜 |
全体の作業は簡単で、2時間程度で終わりました。
面倒なのは恒例のエア抜き。 面倒なのでしていません。。f^^必要に迫られたらします・・・。
13年と1ヶ月235692`のラジーエータを分別という名のもと、解体観察^^
|
アルミの部分の耳を起こして、プラスチックの部分と切り離します。 あわせ面は、ボンド接着とかではなく、ゴムパッキンをアルミの耳でカシメテいる感じです。出先で漏れはじめたときは、耳の部分を釘締めのようなもので、締めると漏れは止めれるかな? |
|
意外ときれいv^^ 目詰まりも無く、漏れが無ければまだまだ使えそう。 |
|
これは下側。ごみもそんなに積もっていません。 ラジエータの中にオートマクーラってどうやって入れているのか、不思議に思っていたのですが、今回解明されました!!^^ 左側に見えている黄色い筒がそれ。 |
|
真鍮の部材です。 |
|
中身は抜けている構造。 つまり、薄い薄い筒の中をフルードが通っている経路です。 すんごい技術と驚嘆・・** 独り言ですが、追加のATFクーラをつけたら、純正のこのオートマクーラはバイパスしたほうが良いのではないか?と思ったり、冬場のオーバークールを防いで、冷却水温度と同じにするこの方法のほうが良いのか?とか・・ 理想は、夏場はバイパス。冬場は共有・・かな? |
バラしたラジエータは、古鉄買取に売りに行きました。
アルミラジエータ4キロ/150円で600円。 真鍮とプラスチックはまだ売りに行っていません(量が少ないのから)が、ごみとして捨てられたのは合わせ面のゴムパッキンだけでした。
その後・・・5000キロも走らないうちに・・・。
|
走行後、冷却水臭いなぁ・・とチェックすると、以前と同じく、上部あわせ面から滲み。 |
|
よくよく見ると、曲げ加工のしにくそうなところを見ると、爪を折り曲げていない・・。 |
|
そこからも滲み。 クレーム交換できるかなぁ・・・ 今は忙しいので、爪折を追加するなどして対応します・・。 追記:ラジエータの保証は、2010.3月までありました。 |
上記の“その後・・・5000キロも走らないうちに・・・。”を訂正します。
サージタンクからのホースの差込が甘かったようです。
差込を直すと、漏れは直りました。