|
錆がわいてきているダストシール。 |
|
ダストシ−ルです。 |
|
ジャッキアップして片方ずつばらしました。 |
|
耳を切り落として、精密のマイナスドライバーを突っ込んで浮かし外します。 |
|
オイルシールを見ると・・ストッパリングもろとも、こちらも錆びてわいていますfー。ー; オーバーホール決定!!メンドウダ・・ |
|
OHとなるとフォークキャップも外さないといけません。フォーク単体の状態では緩みません・・。 |
|
ステアリングにかまして・・ |
|
緩めました。 |
|
反対側は車体に取り付けた状態でばらしてみました。作業のしやすさはこちらの方が良いかな? |
画像をクリックすると大きい画像になります。 今回ばらして思った最善の分解の仕方を説明します。 1、ホイルがついている状態で8番のフォークソケットボルトを緩めます。ねじロック材がついているので最初は固いです。 2、1番のフォークキャップを緩めます。 3、8番を外します。フォークオイルが出てきます。 |
|
4、6番ダストシールを19番ボトムケースから外します。 5、7番のストッパピンを細いマイナスドライバーを使って外します。 6、この状態でボトムケースを持って車体下側へ、“ガツンガツン”とすると分解できます。 7、それから、フォークをステムやトップブリッジから外します。 |
8、フォークを逆さまにすると中から部品がボロボロと出てきます。 ショの場合はオイルシートが錆ついていたので工程6の時に、オイルシートをマイナスドライバーでえぐりとりました。 |
|
ボトムケースの汚れやブレーキダストを洗い油に漬けて洗浄します。75℃のお湯・・。 |
|
この際、たまにモーニングブレーキのような挙動をおこすフロントブレーキもOHする事に・・。 若手整備士のお兄さん、モーニングブレーキって何か知ってる?^^ |
|
汚れてますねぇ・・f^^; |
|
ひたすら、シコシコとブラシで磨いたボトムケースです。 パッと見は綺麗ですが・・ |
|
近くで見ると風化?してますねぇ・・ー。-; 再アルマイトか・・なf^^ |
|
フォークチューブにもポツポツ錆が・・。 再メッキか?と思って価格を調べると大体12000円/1本!? 新品も似たような値段・・f^^; 磨きます・・f^。^ |
|
磨き粉でひたすら磨きました。パッと見は綺麗ですがツルツルではありませんが、シールで擦れる所ではないので、まぁいいでしょうf^^ |
フロントフォークOHとキャリパーOHに続く・・。