|
サーモ周辺。 |
|
ラジエータからサーモに繋がる部分。 |
|
今日はサーモ周辺の滲んでいる配管をメインに交換しました。 |
|
夕方から用事があったので、急きょ組み立ててエア抜きをして本日終了。 |
作業二日目・・。
|
ラジエータからサーモに繋がる部分の交換には、アンダーカバーを外さないといけないので・・。 |
|
馬をかまして・・。 |
|
もぐりこんで、外周のM10ナットを8個(だったかな・・)外して、2分割のアンダーカバーをごっそり外します。 最初、中途半端に前側だけ外していましたが、全部外した方が効率良いです。 |
|
漏れてます・・。 ・・とココを外すと、水浴びになるので・・。 |
|
リアヒーターの配管を外して、LLCを捨てます。
|
|
外したついでに、2本交換しました。 |
|
再びラジエータからサーモに繋がる部分。 外した配管と新品(上)の比較。旧は膨らんで、柔らかくなってます。。 |
|
左が旧。右が新品。 |
|
バンドは印がついている所で重なるようにするのだったかな・・?f^^ そうすると、道具が入りにくい所になってしまうが・・・。 |
|
交換後。バンドをしたのを確認して、アンダーカバーを付けましょう・・。 ・・・ショは忘れていました・・f^。^ |
|
フロントヒータの配管です。下から画像はこちら。材質は 交換後の画像を取り忘れた・・f^。^; |
|
参考に・・。 これはラジエータからサーモに繋がる部分の配管内部。錆もなくきれいですが・・。 |
|
リアヒータの配管内部。 薄く錆が不着していました。オフシーズンでもヒータを使って、LLCを流すようにした方がよさそうです。 |
|
配管外しに役立った道具。KTCの道具です。商品名は忘れました・・^^; |
ついでに・・。
|
シートを取っ払って・・。 |
|
アンダーカーペット?はお風呂で60℃のシャワーで洗って、自然乾燥させて洗濯しました。かなりきれいに・・^^
|
LLCの濃度も濃い目にして、エア抜きをして完成です!!17万6505`でした。
・
・
その後、ウォータポンプからの水漏れも発生。ついでにホースも1本交換
|
到着したばかりのウォータポンプ。 ネット価格8000円未満。 ちなみに純正部品は、1万円を超えました。 |
|
アンダーガードを取って作業にかかります。これが、ウォータポンプ。 作業しやすいように、手前に見えている冷却ファンを外そうとしましたが、1つのボルトを取るのに、どうしても工具が入らないので断念。。 |
|
いきなり外すと水浴びになるので、ラジエータ下部のドレンキャップを緩めて、排出。 LLCは再利用します。 ちなみに、マニュアルには再使用しないように書かれていましたf^^; |
|
ベルトがかかった状態で、プーリのM12ボルト4つを外します。 ショはエアインパクトを使用したので大丈夫でしたが、ハンドツールの場合ベルトがかかっていても、供廻りします。(実験済み) |
|
外れました。上が旧。下が新品。 ナット2つ、ボルト6個、内1本は短い。 ボルトの先には、未硬化のシール材のような物が付着していましたので、ねじロック材を付けておきました。 |
|
旧裏側。錆が廻っていますねぇ・・f^^; |
|
新品。 |
|
ガスケットです。上が旧(金属製)下は新品(紙質系??) ガスケットのみ純正(500円程度)を買った方が良かったかな? |
|
漏れていた箇所です。内部シールが寿命のような様子。ベアリングにガタはありませんでした。 |
|
ついでに前回交換しなかったホースを交換します。 ココは、数年前に交換済みでしたので、大丈夫かと思っていましたが、滲みと配管のふくらみがあったので交換することにしました。 |
|
配管の先。バンドを外すのは簡単ですが、ホースを外すのと、交換後、バンドをはめるのが面倒でした。 |
|
新旧比較。下側が旧で、膨らんでいる様子がわかるでしょうか?? |
|
ホースの部品番号。1700円程度。
エア抜きをしておしまい!! |