マイフレンディも12年落ちとなり、エアコンがいつ壊れるか判らなくなってきました。むしろ、今現在まで故障もなく(エバポの汚れによる凍結除く)順調に冷えてきたのが不思議なくらいです。
日常の仕事で家庭用エアコンを取り付ける仕事をしているので、代替フロンのR134aが旧のR12に比べて耐久性、特に潤滑性能が劣り易い事は、なんとなく知っていました。
そこで気になったのが“ワコーズ・パワーエアコン”
添加材系の商品は好きですが、冷媒機関に注入するのは躊躇していました。
なぜならば、近所の電装屋さんが
「機嫌よく効いているなら、余計な物は入れない方が良い」
と言っていたからです。
そう言う気持ちはよくわかるf^^;・・しかし、コンプレッサーに潤滑は命なのもわかるf^。^
それで、パワーエアコンをWEB上で調べて見ると、悪いレポートは見つからなかったので、人柱として注入してみることにしました!!f^^;
|
外気温は32度。 |
|
注入前の最低吹き出し温14度。 |
|
エアコンコンプレッサーON(Nレンジ)時のアイドル。 |
|
では一旦エンジンを切って、サービスホールにアクセスします。 こちらは低圧側。 ヒータホース・ラジエータ・ファンなど熱い物や危険な物があるので注意。 |
|
低圧側バルブのアップ。 “L”とかかれています。 |
|
こちらは高圧側。 “H”とかかれています。 注入だけなら低圧側の接続だけでいいですが、今回はチェックも兼ねて高圧側も繋ぎます。 |
|
今回購入した道具達。1万8千円くらいだったかな。。 R134a用マニホールド(R12R22と同じ・・と思う) R134a用クイックカプラ(ビニールに入っている物) パワーエアコン2缶 〜はみ出しトーク〜 〜もっとはみ出しトーク〜 R134aとR12はマニホールドの混用は良いそうですが、できるならば使いわけた方が良い。ガスの使い回しはダメ。 で、R22とR410は“絶対”に混ぜたらダメ!!
|
|
写し忘れf^^ 缶とホースをつなぐ部材です。 缶に取り付けて、バルブを廻して行くと缶に穴が開いて、バルブを巻き戻すと缶の中のガスがホースに回ります。 |
|
では、車体配管に接続します。 赤が高圧側。青が低圧側へ。 ・・・うにゅ・・高圧側が低い・・? |
|
低圧側、高圧側両方をエアパージし、エンジン稼動・エアコンON!! コンプレッサーが廻りだすと、圧力がココまで下がりました。 |
|
ちなみに高圧側は、エアパージ後上昇しませんf^^ パワーエアコン注入の手順は面倒なので割愛fーー; |
|
注入後のエアコンコンプレッサーON(Nレンジ)時のアイドル。 下がってる!? 上昇するかなと予想していましたf^。^ |
|
吹き出し温。 下がってる!? |
|
ちなみにパワーエアコンの中身は無色透明のオイルでした。 各サイトでは、透明ホースの簡易注入器を使っているので白い液体と書かれていますが、それは着色された物ではなく、ガスが混ざっていて白濁してそう見える物と思われます。 |
インプレ
注入後1000キロ以上走行しましたが、不具合等は発生していません。
コンプレッサーON時のアイドリングですが、リアエアコンを使用したりすると、画像よりはアイドリングが上昇するようになりました。(注入前よりは低い)
ツインエアコン車は5缶ぐらい入れるように書かれていたので、規定量に満たないのかもしれません。
高圧側のマニホールドのメモリが低いのは、コンプレッサー故障・ガス不足が原因として上げられるそうです・・。・・・まぁ・・いまは機嫌よく稼動しているので様子見しますf^^
今回このマニホールドを購入したので、カーエアコンも修理できるようになりました^。^/(DIY)真空引きポンプは仕事用のが使えるv^^
フロンガス回収機もあるので回収ボンベさえ買えば・・^^