|
まずはこの画像→をごらんあれ。 雨の日スノボへ行く道中、ショ・フレンディの後ろを走っていたkojiセレナのバンパー。 ショ・フレから漏れたオイルが、飛沫となって後続車へ飛んでいるようです・・。 かれこれ、こんなことがありまして・・・それはさておき・・・。 |
|
雨の日、外気導入状態で信号待ちなどをすると、ラジエータにかかった水が蒸発して、外気導入口から吸い込み臭いがしました。 オイル漏れがするようになってからは、晴れているときでも停車すると室内がオイル臭くなりました。 理屈がこの画→ ラジエータの真上に外気導入口があるので、吸い込んでいる模様です。 夏場は内気導入が多いですが、冬場はエアコンを使わず外気を入れることが多いので、特に気になります。 普通の乗用車は、ガラス窓の下に外気導入口があるのですが、フレンディはなぜかラジエータ上部。 |
|
そこで走り屋さんたちにはおなじみ、ラジエータ導風板を作ります。 本来の目的とは違いますが、目的は成すはず!!? 材料はアルポリ板 |
|
ざっと大きさを出して、差し金でラインを出します。 |
|
ラジータシュラウドの下面からグリルの下面へ橋渡しにしようと画策中・・。 |
|
うん。ピッタシ!! これで固定だ!!! |
|
あ・・。グリルの固定ビスが留めれなくなるわ・・。 |
|
グリルの上側に渡す事にしました。 ・・ら、ボンネットレバーが操作できません。 |
|
手元にあった部材のこれ。 専門用語忘れた・・。 アンカーボルトだっけ? |
|
レバーに穴を開けて・・。 |
|
こんな感じ。 |
|
タッピングビスで固定。 |
|
レバーの操作も問題なしd^^ 気になる隙間はスポンジテープでd^^ |
本来は、ラジエータの冷却効率を上げるために取り付ける部材ですが、フレンディにはこういった流用もいいかと思います。
インプレ
うん。マシになった。けど、無臭にはなっていません。ラジエータの蒸気の臭いだけならば解消できるかな?それ以上にオイル臭いのがひどいので、効果はよくわからんです・・f^^;