|
かなり以前から、開ける時に固かったスライドドア。 女性は勿論、男でも開けるのが固い状態でした。 ショは慣れていたので、固くなった時に、ドアパネルの右端の真ん中を押したら、軽く開くのはわかっていましたが、それも面倒なので直すことにしました。 固くなっている原因は四角のところ・・・。 |
|
近づいて見ると、スライダの部品と、レールが噛み合っている状態。
・・・汚い車体ですが、仕事の合い間に作業しているので勘弁を・・f^^; |
|
それでは交換作業。 まず、内装を剥ぎます。 上のプラスチックのパーツは、手で掴んで順番に剥ぎます。 下のパネルは、内装剥がしのバールで剥がした方が良いです。ショは普通のバールで剥ぎました。バール無しですると痛むと思います。 |
|
マツダさ〜ん。ビニールがちゃんと貼れてませんで〜。 赤い四角が、スライダの所。 (断熱材施工をしたくなる気持ちを、我慢我慢・・f^^) |
|
止めているボルト。 14だったかな・・。12かも知れない・・f^^; |
|
作業場所は換わって、レールの端のカバーを外しにかかります。 矢印の所へマイナスドライバ。 赤い点の所も、ホックで止まっているので、ゆっくりと手前へ引っ張ります。 |
|
次いでホックの部品。 もしかして、レールのボルトと共締め?と思って次の画像へ・・。 解体車から部品取りする時は、破壊しましたf^^ |
|
この作業は不要。 室内側の内装を剥ぎました。 レールを止めている、ナットを外します。 画像に写っているナットと、その向こうのナットを外しました。 |
|
あれ・・外れねぇ・・? という事で恐る恐る部品を引っ張ると、四角の穴に引っ掛っている様子。 |
|
その穴にマイナスドライバーを突っ込んで、青矢印の方向へ押します。 同時に部品を赤矢印のように右へずらします。 |
|
あっさりと取れましたv^^ |
|
さて、スライダを抜き取りますので、ドアを支えます。 これを忘れると、スライダを抜いたらドアがガルウイング状態になりますf^^; 解体屋でやってしまって、ビックリしましたf^。^; |
|
そ〜っと・・。 |
|
抜きます。 |
|
抜き取った部品(H7年式赤四角)と、H12式黄色四角。 四角の部品が丸型に変更されています。 部品屋さんで、この部品だけ取り寄せした方が安かったかな・・・。 |
|
後は組み立て。 ボルトの調整幅とかも無く、はまる所にしかはまらないので、建付けの調整も無く単純に組み立てます。 |
インプレ
が単純な感想^^。たいへん軽くなったので、無意味に開け閉めを繰り返しました^^
施工後、100回以上開け閉めしていますが、問題なし!!