そろそろ交換時期かなと思っていたら、ついに壊れてバッテリーを充電しなくなりました。
自分で分解して取付けようと思って、部品商に問い合わせるとレギュレータのみで2万円を越えるので、リビルト部品を薦められました。急に壊れて大急ぎで取り寄せたオルタネータは、送料込み(返却コア送料込み)で3万円ちょっとでした。
オルタネータを外したついでに、エキマニから排気漏れをしていたのも修理します。
|
騙し騙し乗っていて仕事に行く途中、ついに警告灯が点灯しました。 |
|
上記の状態からさらに進行すると、グローのリレーが不安定になって、チャッタリングを高橋名人(判るかな?f^^)もビックリの早さで“カチャカチャ”と作動します。 仕事に行った先でこの状態になったので、グローリレーの線を抜いて帰ってきました。 この型のフレンディは、燃料ポンプも機械式なのでエンジンがかかれば後は大丈夫V^^ 但し、タコメータ・スピードメータが不安定になるのでオートマの1速→2速がギクシャクしましたf^^ |
|
そうこうしているうちに、リビルト(再生)部品が到着しました。綺麗〜^。^ |
|
これが、オルタネータ。 |
|
14_のボルトナットとテンションを張っているボルトを緩めて、べルトを弛ませてプリーから外した後、カラーが突っ張っているので力技で手前に引いて外します。 |
|
取れて無くなったので、スタッドボルトの作業用にドリルが入るようになりました。 |
|
1番シリンダーのエキゾート下側のスタッドボルトが折れています。 本来は、ターボ・マフラ・エキマニ・インマニダクトを外さないといけないのですが、前回意地くり倒して、頭が掴めない状況になって外しても無駄なので(分解はかなり面倒)、この状態で作業します。 |
|
排気漏れで汚いので洗浄・・。 |
|
ココで登場するのが、エキストラクター。 ボルトのど真ん中に穴を開けるのが難しい・・。 ちなみに、画像ではインパクトドライバーが写っていますが、鉄切りのときにインパクトドライバーを使うのは邪道なので、普通のドリルを使いましょう。実際の作業では、普通のドリルを使いました。 |
|
一応穴が開きましたが・・。しかし、なかなか思うようにいかないのが作業f-。- この方法は失敗でした。固着していて抜けませんでした(:。;) |
|
んでもって次・・ リコイルです。 詳細は各自でググッて下さい・・f^^ |
|
ネジが出来ました。 |
|
完成v^^ 本来は、排気漏れを起こしているガスケットは交換してくださいf^。^ |
|
後は、オルタネータを元通りに取付けて完成!! |
|
アイドリング状態での発電状況です。 本当は一度アガッテてしまったバッテリーは交換すべきですが、中古で5千円するので今回は見送ります^。^; |
オルタネータが壊れるまでの症状です。
1.アイドリング時に“ギュギュ”という異音がする。
2.エンジン回転に伴って、かすかな唸り音がする。
3.セルの回りが弱くなってくる。
チャージランプが点くまで、時間差がかなりあるのでチャージ警告灯を信じきると、バッテリーを殺してしまいますので注意してください。
マイフレは14万7000キロで充電不良になりました。