|
以前からの懸案事項だった、雨漏れの徹底追求を計ろうと、正月休みの間に施工にかかります。 初めは天井だけのつもりが、バリバリと内張りを剥がし剥がし・・・。 正規の剥がしの順番は、下のリアから始まって、リアの中間、リアの天井が最後かな。 |
|
Aピラーの所に錆。 |
|
Dピラーの所にも錆。 サンルーフの雨漏れなら、ピラーには水は廻ってこない構造なので、原因は雨樋です・・。 試しに、樋に水を流すとピラーから漏れてきました・・。 |
|
サンルーフのところには、小さな雨滲み。 ココは対策済で直っているハズ。。f^^; |
|
原因と思しき所・・。 キャリアを引っ掛けて樋が歪んでしまってます。 |
|
錆を取って、錆還元剤を塗布・・ |
|
黒色でシリコンコーキング。(再塗装予定車は、変性シリコンかアクリル系で) |
|
剥がした天井も水洗い。 |
|
こっちもバシャバシャと景気良く洗いましたv^^ |
|
ココらへんも、ジフとタワシで綺麗にv(^^)v |
|
こいつらもv(^ω^)v |
|
ココも・・。 |
|
剥がして洗浄。 |
|
剥がしたついでに、家庭用の断熱材を張りつけ。 外断熱様に張ってみましたv^^ |
|
こっちは鉄板を少し残して、小細工の準備^^ ついでにリアスピーカ移転の同時進行。 |
|
カーテンのモータにもグリスアップ(これはあまり効果無しで、組み立てが面倒くさかったです)お勧めできない・・。 |
|
内張りのコントローラに繋がっているケーブルを外します。 カプラー類も取り外し。 |
|
この状態になったなら・・・って事で、現在は漏れの無いヒータですが、水が漏れる話をよく聞くので、リアヒーターの交換に取りかかります。 |
|
フロアのマットをめくって見えるボルトを外して、車体下からのナットも外すと、ブロアが取り外せます。 |
|
例の方法で止水。 画像では2本を一度に止めようとしていますが、一本ずつ止めないと、漏れてきました。 |
|
クリップを外して開腹。文字で書くと一行ですが、“超”面倒臭いです。 マイナスドライバーで外す方法もありますが、引っ掛かりが痛んでしまいます・・。 どうしても取れない部分のみ、マイナスでこじって外しました。 ヒータは挟まれているだけなので、引っこ抜いて取り外し完了!! 簡単に拭き掃除して組み立て・・。 |
|
新旧比較。大差無しです。 外したヒータは、原付きあたりのラジエータに流用できるかなf^^ |
|
クリップの取り付けは、ちゃぐさんのHPの方法に、ショ也の横着を加えてマグネットで釣りつつ指で押し込みました。 このマグネットキャッチは、買っておく事を強くお勧めします。 これ以外でも、重宝しました。 |
|
で、断熱材を張りつけ。 |
|
ヒータ周辺にも押し込み押し込み・・。 効果の程??そんなの知りません・・f^。^; |
|
駆動部のオイルも給脂。 |
|
鉄板の所に、既製品のシガーライターの所から電源を取るタイプのコンバータを両面テープで貼り付けました。 ココらへんなら、外品のアンプも置けそう・・^^ ココに貼り付けたら取り出せないので、来年の河原での焼肉の時はどうしよう・・なんて思いながら、来年にはショは居ねぇや・・なんて思ったり・・。(希望的予想) |
|
車体にある、シガーライタ(?)の所から電源を分岐。 |
|
コンセントの開口。 |
|
こっちにも。 |
|
コンバータの電源スイッチは、前後両方からON⇔OFFできるように、3路スイッチにしました。 |
|
こんな感じ・・。 |
|
今回中古のコンセント、スイッチ、配線を使ったので全部タダv^^ 新品は結線のスリーブと絶縁テープのみv(^^)v 嬉しがってONピカのスイッチをいれました。 「消費電力が小さすぎて、点灯しないだろうなぁ・・」 なんて思いながら・・^^; |
|
こんな感じ。 携帯電話の充電や、ノートPC位なら使えるかな? ただし、綺麗な正弦波ではないので、使えない物もあり。 |
|
普段の使い方。 電球はパルック系の消費電力の小さい物に。 あ。予想通り、ONピカは点灯しませんでしたf^。^ |
|
天井の内張りを抑えているクリップの所。 |
|
実はM6の雌ネジが切られているので、M6ボルトにワッシャを入れて、リアスピーカの線を延長して・・。 |
|
オンボードスピーカの裏を、引っ掛るように小細工。 引っ掛けておしまいv^^ これで、音楽が聞こえないと評判の悪い3列目にも音楽がきこえるようになる・・? しかし、頭にうっとおしいかな?? 以下は参考画像。10cm切りで計測しているので注意。 |
|
|
|
|
|
|